fc2ブログ
M・DESIGN M・DESIGN BLOG

M・DESIGN BLOG

|PAGE-SELECT|

桜新町リノベ、キッチン編

桜新町のリノベーション。
今日はキッチンを中心にご紹介します。

垂れ壁を撤去してすっきりと開放的に。
DSC00083_convert_20121130210603.jpg


サイドには木目の板を貼って
部屋全体の統一感を出しています。
DSC00085_convert_20121130210703.jpg


キッチン前にステンレスのカウンター。
ちょっとお茶でも…という時には
ここでも十分に寛げます。
DSC00089_convert_20121130210733.jpg


キッチン側から見たところ。
ご覧の通り余裕があります。
カウンター幅は2700mm!
使いやすそうですね。
DSC00090_convert_20121130210754.jpg


キッチン天板はステンレス。
ヘアライン仕上げなので傷が目立ちません。
シンクが大きい!
DSC00091_convert_20121130210842.jpg


3つ口のコンロ。
シンプルで使い勝手が良さそうですね。
DSC00092_convert_20121130210926.jpg


キッチンの奥側から。
食洗機もついています。
DSC00093_convert_20121130210956.jpg


そしてキッチン後ろの食器棚。
DSC00096_convert_20121130211025.jpg


キッチンと食器棚はIKEA製。

お客さまが持ち込んだ設備を使うことを
『施主支給』と呼びますが
キッチンはまさに施主さん支給です。

エム・デザインでは
お客さまの希望をかなえるために
できるだけ施主支給にも対応しています。
自分の気に入ったモノを使いたい、
という方はぜひご相談ください。



真面目に写真を撮ってる中村カメラマン。
DSC00084_convert_20121130210639.jpg


そして福永さん。
何してるんですか???
DSC00112_convert_20121130211145.jpg



にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 桜新町リノベ
  3. | 21:32
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

桜新町リノベ、完成! リビング編

桜新町のリノベーション、完工しました。

あれ?
仕上げの工程はどこいっちゃったの?
という疑問はさて置いて。

プロカメラマンの素敵な写真は
後ほどサイトにアップする予定ですが
まずは私の撮った画像でご紹介します。

今回はリビング編。
image6.jpg

間取り変更で広げたLD。
天井を上げ、2面採光にしたことで
明るく開放的なリビングになりました。


画像右手に見えるのが寝室へのドア。
施主さん支給のアンティークなドア。
image12.jpg

取っ手が可愛く、暖かな雰囲気。


床材も施主さんのセレクト。
image9.jpg

節目の残るざっくりとした質感。
でも色味が明るいため
部屋全体が明るくナチュラルなイメージに。


南側に遮る建物がなく
こんなに日の光が入ってきます。
image11.jpg


逆側から見たリビングです。
image7.jpg

本当に明るく居心地の良さそうな部屋に
仕上がりました。


撮影の日は青山物産の福永さんも。
image10.jpg

左が福永さん、右が私です。
って書かなくても分かりますね(笑)


次回はキッチンをご紹介します。


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 桜新町リノベ
  3. | 22:02
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

山登り

今日は久しぶりに仕事を離れて
休日の話題です。

連休の最終日、
神奈川県にある標高1251.7m大山に登ってきました。
登るのは二回目です。
以前はヤビツ峠という所からスタートしましたが、
今回は蓑毛という所からスタート。

image5.jpg

ここからヤビツ峠まで行くのに1時間かかります。
はじめは会話を楽しむ余裕ありましたが…。


途中途中の紅葉も楽しめました。
image4.jpg


頂上には沢山の人が居て、下りは渋滞も。

途中からケーブルカーもありますが、
ここでも40分待ちの状態。
ケーブルカーを諦めて下山する事に。
さすがにここからキツかった…
階段はほぼ直角に近い感じだし、
一段の幅が落ちそうなぐらい急。
降り切った時にはヒザがわらってました。
今日から筋肉痛とともに仕事をしています。


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. DIARY
  3. | 23:11
  4. | comments:0
  5. | TOP ↑

撮影

ブログで取り上げている桜新町、昨日完工しカメラマンの中村風詩人さんに撮影をお願いしました。
毎回センスのある写真に仕上がります。
こちらの出来上がり写真はまたアップしていきますのでお楽しみに。

image2.jpg


image_20121126184249.jpg


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. another
  3. | 08:52
  4. | comments:0
  5. | TOP ↑

桜新町リノベ、終盤です

世田谷区弦巻のリノベーション。
いよいよ終盤です。


まず先日も書いた排気用ダクト。
キッチンから廊下を横切って
さらに居室を横切り外へ出ています。

外壁は専有部分ではないので
外壁に開いたスリーブの位置は
変えることはできません。

従ってリノベ後も同じルートで外へ。
キッチンと廊下はダクト剥き出しですが
主寝室はさすがに見えない方が良い、
ということでダクト周りだけ隠します。
tsurumaki_17.jpg


壁造作などの木工事が終ると
次にフローリングの敷設へ。

フローリングに傷がつかないように
木工事の最後に行ないます。

まずは仮置き。
部屋の大きさに合わせて
床材の長さや幅をカットして
一度全ての床材を床に並べていきます。

それを今度は1枚1枚順番に取って
きちんと重ねて並べておきます。
こんな感じに。
tsurumaki_20.jpg

そしてコンパネ下地にボンドを塗り…
tsurumaki_19.jpg

1枚づつ貼っていくわけです。
tsurumaki_18.jpg

なかなか根気のいる作業。
ようやく貼り終わりました。
tsurumaki_21.jpg

やはり無垢のフローリングは
1枚1枚の床材に表情があって良いですね。


ここまで来るともうひと息。
完成は間近です。


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

  1. |
  2. 桜新町リノベ
  3. | 22:13
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

桜新町リノベ、電気屋さんの出番です

世田谷区弦巻のリノベーション。
順調に進んでいます。


まずは大工さんの作業。

修復する箇所もかなりあります。
例えば造り付けの収納を解体すると
その後ろにはボードがなかったり…。
tsurumaki_12_convert_20121121215718.jpg


キッチンの腰壁を造り直し、
その後ろの壁には食器棚を造るため
壁の補強をしたり。
tsurumaki_11.jpg


リビングと主寝室の間には
新たに壁を造ります。
そのためにまず木軸を組みます。
tsurumaki_13.jpg


ここにボードを貼って
壁を造っていくわけですが、
ボードを貼る前に配線を引いちゃいます。
tsurumaki_14.jpg


木軸に切れ込みを入れて
電気等の配線を引いていきます。

そしてこんなふうに出したい場所に
コンセント等を造っていくわけです。
tsurumaki_15.jpg


だいぶでき上がってきました。
tsurumaki_16.jpg

右側から
リビングのスイッチ
給湯器のリモコン
電子レンジのコンセント。
上からぶら下がってるのは
キッチンの照明用の配線です。


間取り変更を行なう場合には
このように各種配線を全て引き直すので
あらかじめコンセントの位置を考えたり
照明計画を作ったりしておく必要があります。

逆に言えば、既存の住宅とは違い
自分たちの住みやすいように設計できるのも
リノベーションの魅力です。

もちろんそのためには
事前に打合せを重ねて、
どういう暮しをしたいのか、
どこに何が必要なのか、
お客さまとの綿密な意思疎通が必要。

エム・デザインでは
お客さまの暮しに「そえる」リノベを
目指しています。



にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

  1. |
  2. 桜新町リノベ
  3. | 22:27
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

桜新町リノベ、キッチン解体中

先日もご紹介した桜新町リノベ。

本日はキッチン周りの解体の様子を。

もともと下り壁に収納がついており
収納力はあるけれど解放感がない、
というキッチンでした。

対面キッチンと言いつつも
リビングと分断されてしまっているのが
この画像からもわかると思います。
tsurumaki_10.jpg

今回のリノベーションでは
下り壁も取り払い、天井も上げて
リビングと一体感のある明るいキッチンに。

リビング側からの光景。
tsurumaki_7.jpg

天井にダクトが走っているのが
おわかりでしょうか?

キッチンは隣の住戸に接しているので
キッチンの排気ダクトは部屋を横断して
逆側から外に抜けています。

そのためキッチンの天井が低く
圧迫感の原因の一つでもありました。
tsurumaki_6.jpg

こんな感じで天井を走っています。
このまま天井を作ってしまうと
また圧迫感が出てしまうので
キッチンは躯体現しにします。

廊下側も同様に躯体現しにして
排気ダクトもそのまま見せることに。

リビングから主寝室側を見たところ。
寝室の天井にもやはりダクトが見えます。
tsurumaki_8.jpg


画像の写っている床の部分は
以前の濃いブラウンの床材。

リノベーション後は
無垢材のフローリングに貼り替えます。
tsurumaki_9.jpg

フローリング材は施主さまのチョイス。
ドアなどの建具も同じ感じの色で
統一していく予定です。


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 桜新町リノベ
  3. | 22:51
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

代官山リノベ、募集開始です

先日完工した代官山のリノべーション。
いよいよ募集を開始しました。

なにしろ代官山!ですから
クリエイティブなお仕事にピッタリ。
街からのインスピレーションが得られる、
そんなロケーションです。

zumen_convert_20121117213944.jpg


お部屋は1階になります。
DSC_0730_convert_20121117213740.jpg


グリーンの壁に古材の棚。
DSC_0726_convert_20121117213716.jpg


小さいながらキッチンも。
DSC_0732_convert_20121117213805.jpg


洗面所です。
DSC_0664_convert_20121117213610.jpg


バスルームだった場所は
倉庫として使ってください。
DSC_0665_convert_20121117213649.jpg


バルコニーにはウッドデッキ。
DSC_0737_convert_20121117213910.jpg


そして物置もあります。
荷物のストック場所には困りません。
DSC_0736_convert_20121117213842.jpg


既にお問合せが数件来ているそうです。
ご興味のある方はお早目に!

お問合せは『ゼロアパ(青山物産)』まで。


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 代官山リノベ
  3. | 21:58
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

桜新町リノベ、進行中です

今日からは桜新町リノベのご紹介。

所在地は世田谷区弦巻。
最寄駅の桜新町からは徒歩11分。
住環境が良く人気のエリアです。

物件は平成14年築。
約78㎡の東南角部屋。
開口部が多いので
明るく住みやすそうなお部屋です。


現在の間取りです。
tsurumaki_2.jpg

ファミリー向けの3LDK。
細かく仕切られていて
各々の部屋が少し狭めです。

今回のリノベーションでは
間取りを3LDKから2LDKへ。

tsurumaki_5.jpg

LDと隣の洋室をつなげることで
リビングダイニングが広くなり
しかも開口部が南と東にあるので
明るいリビングルームに変身予定。


まだまだ築浅で
綺麗に使われていたお部屋なので
サニタリー回りの既存設備は残します。


キッチンは既存設備を撤去して
施主さま支給のIKEAのキッチンを入れます。

解体前のキッチン。
tsurumaki_1.jpg

下がり壁に収納が設置してあり
せっかくの対面式なのにやや暗い感じ。
この下がり壁は撤去してしまい
LDとの一体感のある明るいキッチンに。

フローリングも明るい無垢材を貼り
全体的に北欧テイストの
シンプルで清潔感のある雰囲気に。


現在は木工事が進行中。
随時、ご紹介していく予定です。
tsurumaki_4.jpg


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 桜新町リノベ
  3. | 22:13
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

代官山リノベ、完了!

代官山リノベ。
最後に残った設備を取り付け、完成!


まず洗面所の鏡。
daikanyama_33.jpg

シンプルな木枠のミラー。
懐かしい感じの洗面ボウルや
おなじみの船舶用照明と合わせて
ちょっとレトロな雰囲気に。


そしてトイレの便座も木製に。
daikanyama_32.jpg


ヴィンテージマンションに合う
素敵な部屋に仕上がりました。

物件は昭和47年築ですが
手入れは行き届いています。
住所は渋谷区猿楽町。
代官山駅から徒歩7分。
お店の並ぶ道沿いなので
え?もう着いたの?という感じ。

興味のある方は
青山物産さんまでお問合せください。


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 代官山リノベ
  3. | 21:54
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

代官山リノベ、(ほぼ)完成しました!

渋谷区代官山のヴィンテージマンション。
事務所仕様のリノベーション、
週末にはクリーニングも入り、ほぼ完成。

daikanyama_22.jpg

見違えたように素敵な部屋に。
壁のアクセントカラーは
英国のFarrow & Ball の塗料を使用。
揮発性有機化合物を全く使っておらず
天然顔料をふんだんに使った塗料です。
落ち着いた深みのある色合いが魅力。


そして壁にしつらえた棚は
足場に使われていた杉の古材です。
daikanyama_26.jpg

使いこまれた風合いで
アイアンの棚受けとの相性もバッチリ。


そしてキッチン。
daikanyama_24.jpg

ここは既存設備のままですが
収納の扉にダイノックシートを貼りました。

ダイノックシートとは
硬質塩ビのプリントシートですが
様々な模様や色があります。

例えば木目調のものはこんな感じ。
daikanyama_28.jpg

限りなく本物の素材に近い出来映え。
プチリノベには便利な素材です。

今回はざらっとした質感の
マットな濃いグレーを選びました。
daikanyama_27.jpg

既存のタイルは交換していません。
オフホワイトのタイルと
マットなグレーのマッチングが
良い感じに仕上がりました。


あとは洗面所の鏡を付けて完成です。


さて、どんな方が入居されるのでしょう?
楽しみです。
daikanyama_23.jpg



にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 代官山リノベ
  3. | 21:15
  4. | comments:0
  5. | TOP ↑

代官山リノベ、仕上げあれこれ

代官山リノベ、
あっと言う間に仕上げ段階です。

まずは洗面台です。
daikanyama_18.jpg

事務所仕様なのでシンプルに。


そして洗面所の照明は
エム・デザインのリノベではおなじみ。
船舶用の照明です。
daikanyama_31.jpg


キッチンは既存設備のままですが
収納扉の面材は貼り替えました。

元はこの通り。
daikanyama_19.jpg

面材の貼り替え後は…
daikanyama_21.jpg

面材と取っ手を替えるだけで
雰囲気が全然違います。
クリーム色のレトロなタイルと
グレーの面材がマッチして良い感じに。


収納扉用の面材は
色々な素材や色のものがありますので
ご自宅のプチリノベにもいかがでしょう?


さていよいよ
週末には完成したお部屋をアップできるかな?
と思っております。


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 代官山リノベ
  3. | 22:52
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

代官山リノベ、終盤です

代官山リノベ
いよいよ終盤に差し掛かってきました。

本日は床を施工していきます。

職人さん、作業中。
daikanyama_13.jpg

既存のフローリングはそのままで
上からどんどん貼っていきます。

一見フローリングのように見えますが…
daikanyama_16.jpg

実はこれ、フロアタイルなんです。
通常のフローリングは
厚さが12~15ミリありますが
このフロアタイルはわずか3ミリ。

なので既存の床の上から貼っても
ドアの下に擦らない、とか
はき出し部分のサッシ出入口の高さを
気にしなくていい、等の利点があります。

また材質は塩ビ製なので
手入れは楽だし、1枚だけの張り替えも可。
土足も可なので事務所リノベにはもってこい。

デザインも色々あって
本物のフローリング?と思ってしまうくらい
良く出来ています。


そして玄関土間にもフロアタイル。
daikanyama_15.jpg


なかなか男前な部屋に仕上がってきました。
daikanyama_17.jpg

あとは
こまごまとした部分を仕上げ
週末にはルームクリーニングです。


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

  1. |
  2. 代官山リノベ
  3. | 21:57
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

家具、入りました Part3

港区白金台の
カフェスタイル・リノベ

今回はキッチンのご紹介です。
位置はリノベ前とほぼ同じですが
水道・ガス等の配管は全て引き直しています。

これがリノベ前のキッチン。
shirogane_5.jpg

古い!
新築当時のまま、でしょうか?
左下の部分、ガス給湯器です。
さすがに使っていないようで
ベランダに再設置されていましたが
今回はそれも撤去して新しいものに。

キッチンの設備、タイル、吊り戸棚、
天井、それから壁のボードも全て撤去。
壁は躯体現し+塗装仕上げに。

そしてリノベ後のキッチンです。
_D3_5766rawT.jpg

システムキッチン等の既製品は使わず
ステンレスのカウンターをオーダー。
サニタリーを当初予定より広くしたため
その分、キッチンの幅が狭くなってしまい
予定していたⅠ型キッチンからL字に変更。
シンク部分には業務用の什器を使用しました。


カウンターの下は業務用冷蔵庫。
shirogane_4.jpg

ホシザキを使いたいという希望は
施主さんから提示されていたので
冷蔵庫の高さに合わせてカウンターを設置。

また右側のシンクについても
カウンターに合わせて高さを調整。

見た目だけではなく
使い勝手も良いキッチンに仕上がりました。


オーダーメイドのリノベーションなら
こんな遊び心満載のキッチンを
自分好みで作ることも可能です。


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ

  1. |
  2. another
  3. | 22:38
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

代官山リノベ、佳境です

代官山リノベの進行レポ、第3弾。

まず補修の続きです。
daikanyama_06.jpg

取り壊した元押入れ部分などに
下地の木を立て、ボードを貼ります。
そして天井もつなげていき
ワンルームの形を造っていきます。


続いて電気配線。
daikanyama_07.jpg

電気屋さんが取り出したのは…。
その名も『釣り名人』

今回のリノベでは
天井は上げずに既存のまま。
その天井裏に配線を通すのに
この釣り名人が活躍します。

こんな感じで…。
daikanyama_08.jpg

天井に開けた小さな穴から
配線を引き回していきます。

天井、床下、壁の隙間などに
電線やLAN回線を引く際に使います。


そして塗装。
daikanyama_12.jpg

全体の壁と天井は白。
一部の壁のみグリーンに塗って
アクセントにしてみました。

この壁には棚を設える予定です。


さらにこれから
床にフロアタイルを敷設して
完成に近づいていきます。

水回りの交換・移設等がなければ
このくらいの速度で進んでいきます。
あっと言う間ですね。


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 代官山リノベ
  3. | 21:23
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

代官山リノベ、進行中

今回の代官山の物件は事務所仕様。
フルリノベーションではなく
水回りなどの一部は既存を残します。

バスルーム。
daikanyama_09.jpg

バスタブは撤去しましたが、
古い給湯器はそのまま残しています。
なぜかと言うと
洗面所と台所の温水はここから給湯。

居住用としてリノベする場合には
バルコニー等に新たに給湯器を設置し
そこから天井裏等に給水管を通します。
今回は事務所仕様なのでそのままに。

バスタブを撤去した後のスペースは
納戸として使用する前提で残します。


トイレ。
daikanyama_10.jpg

こちらも基本的には既存まま。
床材のみシートを張り替える予定。


トイレのドア。
daikanyama_11.jpg

ドアに貼られた『LAVATORY』
という文字がちょっといい感じです。
取っちゃうか、このまま残すか…。
どちらにしましょう。


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 代官山リノベ
  3. | 21:37
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑
|PAGE-SELECT|