fc2ブログ
M・DESIGN M・DESIGN BLOG

M・DESIGN BLOG

|PAGE-SELECT|

目黒本町リノベ、解体画像その2

目黒区目黒本町のリノベーション。
前回に続いて解体後の画像をご紹介。


バルコニー側から見たところ。
shi_013_R.jpg

マンションの床の構造は
大きく分けて直床と二重床があります。
最近のマンションは二重床が主流ですが
築古のマンションは直床が多いようです。

目黒本町のお部屋については
二重床と思っていたのですが…。
床を解体してみたら↓な構造。
shi_007_R.jpg

コンクリートスラブの上に
給排水管などを敷設し
その後モルタルで埋めてあります。
そしてその上から床を敷設。

拡大してみると。
shi_008_R.jpg

モルタルをはつって
新しい配管を敷設するための溝を作ります。

リノベをするにあたっては
当然給排水管の位置も変るので
新しい間取りに合わせて
このような工事を行なう必要があります。

通常の二重床に比べて
かなりの手間がかかってしまいます。
当時はこの方が工事が楽だったのでしょう。


壁の電気関係の配線も…。
shi_014_R.jpg


リノベーションは
開けてみないと分かりません。
解体が終わるまでドキドキしてしまいます。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 目黒本町リノベ
  3. | 23:21
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

上町リノベ、佳境です

世田谷区世田谷のマンションリノベ。
大工さんの作業がいよいよ佳境に。

まずはこちらの写真。
何だと思いますか?
kami_013.jpg

リビングの一角に作る畳コーナーです。

最近のリノベ雑誌を見ると
部屋の中に段差を作って
壁のかわりにゾーニングしたり、
畳スペースを設けたり、
というケースが増えてます。

今回のお部屋も
リビングに小上がりを造ります。

小上がり、と言えば
以前にご紹介した中野のお部屋。
_DX_7685_convert_20121015235748.jpg

こちらは小上がりの下に
ベッドを仕込んである特注品。
大工さんによる造作です。

オーダーのメリットは
サイズや形などを自由に設計でき
イメージに近いものが作れること。

ただしその一方で
どうしてもコストや工期はかかります。

そんな時にとても便利な既製品。
畳コーナーにも既製品があるんです。
その名も『畳が丘』。
パナソニックの製品です。
kami_000.jpg
(公式サイトより拝借)

サイズやイメージが合えば
既製品を選択するのも賢い選択。
モノもしっかりしていますし
中もちゃんと収納になっています。

畳が丘の高さは38㎝。
一般的なソファの座面高が
35~40㎝くらいですから
腰掛けるのにちょうど良い高さ。

この高さに合わせて
小上がりに面したキッチンに
カウンターを取り付けます。
小上がりに腰かけながら
食事をすることもできるし
ゴロンと転がってお昼寝も。

日本人にはぴったりの
新しい住まいの形かも…。


そしてこちらの写真。
リビングと寝室の間の壁です。
kami_014.jpg

寝室には窓がないので
リビングからの光を
少しでも取り入れられるように
壁の上部にガラスブロックを設置。

実はここに壁掛けの薄い水槽を飾る
という案もあったのですが
メンテナンス等の事情で断念。


今週末には塗装工事、クロス工事、
そして器具取り付けの予定です。
ここまで来るともう終盤戦。
完成が楽しみです。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 上町リノベ
  3. | 22:25
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

目黒本町、リノベ始まる

上町リノベと並行して
目黒区目黒本町のリノベが始まりました。

専有面積は約52㎡。
南西角部屋の明るいお部屋です。

最寄りは東急東横線学芸大学駅。
徒歩13分と少し歩きますが
閑静な住宅街の中なので環境は抜群。


現在の間取りは1LDKですが
大きなワンルームにリノベします。

shi_000.jpg

先週から解体を始め
今はほぼ解体完了。


玄関を入ったところ。
shi_001_R.jpg

図面でお分かりの通り、
玄関の土間をかなり大きく取ります。
土間にする部分はモルタルをはつって
広げておきます。


入って正面に構造柱。
shi_002_R.jpg

この柱をうまく隠すように
ウォークインクローゼットを造ります。


玄関側からバルコニーを見たところ。
shi_003_R.jpg

ほぼ南を向いた角部屋なので
とっても明るいです。


違う角度から。
shi_004_R.jpg

画像はちょうどお昼前くらい。
南側は全てリビングにするので
冬でもポカポカ暖かそうです。


このあたりはキッチンに。
shi_010_R.jpg


今日は施主さんも現況確認に。
shi_017.jpg

施主さんご夫婦の希望を
たくさん取り入れたお部屋です。
完成後の姿が楽しみです。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 目黒本町リノベ
  3. | 17:36
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

上町リノベ、解体から木工事へ

世田谷区、上町リノベの状況です。


解体が完了し水廻りの配置に合わせて
給排水の配管などを敷設していきます。
kami_006.jpg

今回はフルリノベですので
専有部分の配管は全て新しくします。

前回書いたようにここは二重床。
床に懐があると水廻りの移動ができ、
施工もやりやすいです。


配管が終ると大工さんの作業スタート。
置き床といって施工性がいい下地材を
このように並べていきます。
kami_007.jpg


置き床を横から見ると…。
kami_008.jpg

ボードの下にゴムの脚がついてます。
この防振ゴムの働きで下階の騒音を低減します。

マンションでは下階への騒音防止のために
フローリングを張る際の規約があります。
いわゆる『遮音フローリング』といって
床材自体に遮音材が付いている物もありますが
今回は無垢フローリングを使用するので
置き床で遮音性能をとる方法を選択しました。


ボードを貼り終ると
部屋の間仕切り等の敷設に着手。
kami_009.jpg

玄関から見たところ。
左手が寝室、右手が水廻りです。


そして玄関から左を見ると…。
kami_012.jpg

ここは玄関から続く土間に。
ちょっとした物置きのように使えます。


そのまま上を見ると…。
kami_010.jpg

この物件は天井が吹き付け塗装。
表面がでこぼこししているのが特徴です。
今回のリノベでは天井はこのまま剥き出しに。
色は白に塗装する予定です。


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 上町リノベ
  3. | 23:23
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

上町リノベ、始まります

本日からご紹介するのは
世田谷区世田谷のマンションリノベ。

最寄りの駅は世田谷線上町駅となります。

現在は上町という地名はなく
駅名として残っているだけです。

上町と言えば有名なのは世田谷ボロ市。
ちょうど先週の開催でしたね。

今回リノベするマンションは
このボロ市の会場からもほど近く
世田谷らしい街並みの中にあります。

約51㎡のマンションを
フルリノベーションで造り替えます。

完成後はこんな感じに。

kami_002.jpg

生活空間をバルコニー側に集約。
広くとったLDKの一部を小上がりに。
畳敷きの小上がりに腰かけて
カウンターキッチンで食事もできます。

またこちらのお部屋も
土間を少し大きめにとって
玄関を入って左側に
ちょっとした物を置けるスペースを。
将来はベビーカーなどを置く予定。

フルリノベーションであれば
家族でどんな暮らしをしたいのか
具体的にプランニングをしながら
それを実現に移すことができます。
新築マンションとの大きな違いですね。



さて先週から既に解体開始。
kami_003.jpg
いったん全てを解体して
完全なスケルトン状態にします。


バスルームの解体中。
kami_004.jpg
このお部屋はユニットバスではなく
珍しく在来工法による浴室でした。
ですので解体が大変…。


ようやく解体も完了。
kami_005.jpg


大倉山と同様に
この物件も床は二重床になっています。
二重床だと配管を自室の床下に通すので
リノベーションはとてもやりやすいです。

キッチンや浴室など水回りも移設も
直床の物件よりは自由度が高く
間取りにも色んな選択肢ができます。

物件を選ぶ際には
こんなところにも注目したいですね。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 上町リノベ
  3. | 21:56
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

大倉山リノベ、完工画像アップしました!

ブログで紹介してきた大倉山リノベ。

完工画像を弊社ホームページにアップしました。

リノベーション事例のページに掲載していますので
ぜひご覧ください。

011_convert_20130120212923.jpg



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 大倉山リノベ
  3. | 00:08
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

大倉山リノベ 完工画像その3

大倉山リノベの完工画像、第3弾です。

リビングにあるマットブラックのドア。
これを開けると…。
okura_044.jpg

ウォーインクローゼットが現われます。
okura_045.jpg

両側にはエム・デザイン定番の
ガス管クローゼットを設えました。

ハンガーもたくさん掛けられますし
上下の収納もたっぷりです。


そしてクローゼットの向う側は
主寝室になっています。
okura_046.jpg

寝室からクローゼットを通って
リビングに出入りすることもできますし
廊下側にもドアを付けていますので
そちらからの出入りもできます。

共用廊下側に窓のない造りなので
リビング側の扉を開けることによって
南側からの光を取れ入れることもできます。


最後に水回り。
okura_047.jpg

こちらのドアも
マットブラックで統一しています。
床にはグレーのタイル。
白い壁にもマッチしています。

全体に色使いをミニマムにして
シンプルでクリーンな印象のお部屋に。


エム・デザイン定番のジノリ製洗面台。
okura_048.jpg


潔くシンプルで男前な部屋になりました。
どんなインテリアが入って
どんな暮しが始まるのか、楽しみです。


お部屋の画像は近日中にサイトにもアップします。
お楽しみに!


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 大倉山リノベ
  3. | 20:00
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

大倉山リノベ 完工画像その2

大倉山リノベ、完工画像の第2弾です。

まずはキッチン。

キッチンの位置は共用廊下側から
リビング側に大きく移設しました。

okura_039.jpg

既存はとても暗いキッチンでしたが
リビングと一体化したことにより
こんなに明るいキッチンになりました。

この物件は昭和40年代の築ですが
珍しく床が二重床になっています。
この時代のマンションの床は
ほとんどが「直床」といって
コンクリートスラブに直接床を敷設。
この工法の物件の場合には
水回りを移設するのに苦労します。

二重床の場合には給排水管などを
床とスラブの間に通すことができるので
床の高さを変えずに位置を変えられます。

大倉山のキッチンもリビングの床と
完全にフラットな状態で設置できました。


キッチンはステンレスのオーダーキッチン。
天板だけではなく全てステンレス仕上げ。
okura_040.jpg

そして画像の手前側をカウンターに。
かなり広いカウンターにしたので
ここでスツールを置いてお食事もできます。

またここにカウンターを設置することで
デッドスペースを有効に活用できます。


コンロはリンナイの4つ口コンロ。
okura_041.jpg

ステンレス天板にはぴったりです。
またデザインもシンプルで男前なので
エムデザインの物件ではおなじみの器具です。


キッチンの横には廊下に続くドア。
okura_042.jpg

ガラス部分の多いドアを採用。
塗装はシンプルなマットブラック。
白い壁にアクセントとなって映えてます。


そして玄関。
okura_043.jpg

土間はモルタル仕上げ。
玄関脇にはシンプルなオープン棚。
これだけあれば靴をたくさん置けそうです。


リビングだけではなく全体に
明るめの色合いで仕上げました。
バルコニーからの陽光と相まって
とっても明るい雰囲気のお部屋です。


次回も大倉山リノベをご紹介します。


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 大倉山リノベ
  3. | 23:45
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

大倉山リノベ、完成しました! 1

大倉山リノベ、無事に完工しました。

横浜市港北区にある物件。
東急東横線・大倉山駅から徒歩6分。
好立地のマンションです。
面積は約51㎡。
水回り・配管まで含めての
フルリノベーションでした。

既存図面です。
okura_001.jpg

そしてリノベ後。
okura_013.jpg

バルコニーに面した側を
広々リビングに間取り変更しました。
またキッチンを共用廊下側から
リビングに隣接した位置に移設。
明るいオープンキッチンにしています。

陽射しの入るリビングダイニング。
okura_034.jpg

キッチンとの間には壁や収納を作らず
一体感のある空間にしているので
本当に広々としています。


キッチン越しにみたリビング。
okura_036.jpg


バルコニー側はこの明るさ!
okura_035.jpg

柱や梁の出っ張りが少ないので
フラットなリビングになりました。
家具の配置もしやすそうですね。


フローリングは無垢材を使用。
okura_038.jpg


そしてバルコニー際のみ
タイルを敷設しています。
okura_037.jpg

施主さんはマラソンや自転車が趣味。
このスペースに自転車を置くこともできます。

植物なども置けそうですし
実用的なアイディアですね。
見た目のアクセントにもなっています。


次回はキッチン周り等をご紹介します。


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 大倉山リノベ
  3. | 14:07
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

再び、浜田山邸へ

浜田山邸にお邪魔してきました。

リノベーション専門誌『Relife+』の取材です。
今回の撮影では奥様とお嬢様にも参加していただき
家族で過すお部屋の様子を撮らせていただきました。
幸せな日常を切り取った、とても素敵な写真になる、
と今から楽しみにしています。

雑誌は3月に発売予定です。
発売時期が近づいたら告知させていただきます。



11月に撮らせていただいた画像です。
hamadayama_001.jpg

hamadayama_002.jpg


そして昨日の取材の様子。
hamadayama_999.jpg

カメラマンはいつもの中村さん。
すっかり常連です(笑)
そして右はリライフ編集部の方。
いつもお世話になっています。


取材が終った後は『新年会』と称して
長々とお邪魔してしまいました。
奥様お手製のおでんをごちそうになったり
マニアックなインテリア話に花が咲いたり
楽しいひと時を過ごさせていただきました。

物件を引き渡して終り、ではなく
こんなふうにお客様との時間を過せるのは
とてもありがたいことだと思っています。


本日撮影させていただいた写真も
後日アップさせていただきます。
お楽しみに!



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. another
  3. | 13:55
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

大倉山リノベ、最後の仕上げです

横浜市港北区の大倉山リノベ。
クロス貼りも終わり、
いよいよ最後の器具取付けです。

まずスイッチ。
おなじみのアメリカンスイッチプレート。
男前な大倉山邸にマッチしています。
okura_029.jpg


カウンターキッチンのコンロの前には
強化ガラスを設置しました。
okura_030.jpg


サニタリールームの照明。
こちらもおなじみの船舶用。
okura_031.jpg


トイレはタンクレスのアラウーノ。
省スペースでリーズナブル。
すっきりシンプルなトイレになりました。
okura_032.jpg


洗面器はジノリ。
こちらも弊社では定番になりました。
シンプルだけど物を置くスペースがあり
使い勝手がとても良いです。
okura_033.jpg


こういった設備器具を取り付るのが
最後の工程になります。
これらが付くといよいよ
『住まい』という感じになってきます。

そして最後にクリーニングをして
施主様にお引き渡しとなります。

週末には完工画像をお届けします。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 大倉山リノベ
  3. | 22:24
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

大倉山リノベ、もうすぐ完成

しばらく間があいてしまいましたが
大倉山リノベ、順調に進んでいます。

本日は建具の取り付け。

ドアはブラックで統一しました。
okura_026.jpg

マットなツヤ消しブラックで塗装。
男前な雰囲気です。
これに取っ手をつけてドアは完成。


リビングからキッチン方向を。
okura_027.jpg

右の引き戸からは
クローゼットを通って寝室へ抜けます。
左手はキッチンです。
ガラスの入ったドアの向う側は玄関。

この後は壁にクロスを貼っていきます。
大倉山邸は壁はクロス張りを選択。
クロスを貼る前にはボードの継ぎ目に
下地処理をしていきます。
ボードとボードの間にパテ処理をして
継ぎ目が出ないようにしていきます。
okura_028.jpg

クロス屋さんの作業が終ると器具付け、
そしてクリーニングをして完成です。


いつものことながら
始まってしまうとあっと言う間です。
今週末には完成。
完成したらブログで画像をご紹介する予定です。
お楽しみに。


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 大倉山リノベ
  3. | 22:36
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

桜新町リノベ、完工写真アップしました

11月に撮影した
桜新町リノベーションの写真。

大変遅くなってしまいましたが、
弊社のホームページにアップしました。

コチラからご覧ください。

001.jpg

中村カメラマンの写真は
いつもながら綺麗に撮れています。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 桜新町リノベ
  3. | 20:52
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


年末年始は実家に帰省していました。

その後、京都伏見稲荷に立ち寄り
祈願して帰るのが恒例になっています。

本殿の様子です。
写真

毎年のことながら、すごい人出です。


伏見稲荷には奉納されたたくさんの鳥居が。
ここをくぐって上っていきます。
写真2


上に登るとロウソクを買って、火をつけて奉納。
さらに歩く道があるそうですが、
ここまでで毎年終わりです。
写真3



年明けからは大倉山のラストスパート。
その後、1月下旬からは目黒本町のフルリノベ。
ブログで工事の様子をお伝えしていく予定です。
お楽しみに。


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. DIARY
  3. | 14:27
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑
|PAGE-SELECT|