fc2ブログ
M・DESIGN M・DESIGN BLOG

M・DESIGN BLOG

|PAGE-SELECT|

目黒本町リノベ、paints by itself

目黒区目黒本町リノベ。

今日は塗装です。
施主さんご夫婦自らが塗装。


朝から塗装屋さんが準備万端。
DSC01544_R.jpg


壁もほら、この通り。
塗られるのを待っています。
DSC01542_R.jpg


さっそく塗装屋さんからレクチャー。
DSC01559_R.jpg

塗る気がまったくない藤原も
一応は聞いています(笑)


そしていよいよ塗装開始。

ご主人は棚のある壁をローラーで。
DSC01562_R.jpg


お、意外と早いじゃないですか。
DSC01563_R.jpg


奥様は刷毛でバルコニー側を。

下を塗り塗り。
DSC01564_R.jpg


上も塗り塗り。
DSC01566_R.jpg


感想は「とっても楽しい!」だそうです。
私たちは早々に退散いたしました(笑)


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 目黒本町リノベ
  3. | 00:13
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

上町リノベ、完工画像その4

上町リノベの画像、第4弾です。

パウダールームの壁の色が
あまりに綺麗なので
写真を撮り過ぎてしまいました(笑)


洗面台です。
DSC01414_R.jpg


集成材のカウンターの上に
置き型の洗面台を設置。
鏡は収納付きのシンプルなものに。
DSC01415_R.jpg


洗面台の下には
ちょっとした棚を作りました。
DSC01423_R.jpg


右側にはタオル掛け。
DSC01419_R.jpg


こちらはバスルーム。
DSC01421_R.jpg


シンプルなユニットバス。
壁の色にも合ってますね。
DSC01422_R.jpg


左側はトイレですが
独立させずに腰高の壁で仕切ってます。
DSC01417_R.jpg


スマートなタンクレス。
DSC01412_R.jpg


トイレの後ろには収納棚。
タオルや洗剤などの日用品は
ここに収納できますね。
DSC01428_R.jpg


上町リノベは全体の壁と天井を
白で統一していますが
一部の壁のクロスに模様を入れたり
パウダールームの壁で遊んでみたり。

こんなふうに
好きな色を好きな場所に配置できるのも
リノベならではの魅力のひとつです。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 上町リノベ
  3. | 19:00
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

東中野リノベ、レベラー工事

しばらく上町完工画像が続いたので
今回は現在進行中の東中野リノベを。

スケルトンに解体した状態は千差万別。
床も木下地で補修できる場合もあれば
凸凹が多くて補修困難な場合もあります。

東中野はこんな感じで割りとガタガタ。
higashi_017.jpg

そういう場合にはレベラーを使います。
レベラーとは床に流して下地調整をする
セルフレべリング剤のことです。
粘度の低いセメントのようなもの?
を想像していただけばよろしいかと。


レベラーを流す前に段差の大きい箇所は
モルタルである程度下地を作っておきます。

ここは元々クローゼットがあった場所。
higashi_018.jpg


こんな風に補修していきます。
higashi_019.jpg


そしてレベリング工事完了後。
higashi_020.jpg

きれい~にまっ平になってます。

このままクリア剤を塗って
間仕切にラーチ合板でも貼ったら
そのまま住めてしまいそう(笑)


さてこの次はフローリング施工。
直接この上には施工できず
まずコンパネ下地を打ちつけてから
無垢材フローリングを貼っていきます。
仕上がりが楽しみですね。


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 東中野リノベ
  3. | 01:29
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

上町リノベ、完工画像その3

上町リノベの画像、第3弾です。

キッチン横のドアを開けると…。
DSC01385_R.jpg


その先は玄関です。
DSC01454_R.jpg

廊下もリビングと同様、
ウォルナットのフローリング。


玄関の土間です。
DSC01392_R.jpg


玄関を入って右手側には
シューズクローク。
DSC01394_R.jpg


そして左手側は土間になっています。
DSC01398_R.jpg

自転車やベビーカー、
季節物などを置いておくスペースに。
室内に置けないモノを収納する場所。
マンションには意外となかったりするので
これは便利に使えそうですね。


玄関から見たリビング。
DSC01399_R.jpg

白い壁に白いドア。
ウォルナットの濃いブラウン。
すごくシンプルな色遣い。


玄関から見て左手には寝室。
DSC01505_R.jpg

画像では見えないのですが
薄い模様の入ったクロスを使用。
『いい感じですね~』と言ってる2人は
施主さんの奥様(左)と藤原です。


寝室にはクローゼットに通じるドア。
DSC01406_R.jpg


クローゼットは
廊下側にも入口があって
そちらはアーチ状の壁になってます。
DSC01405_R.jpg


そしてクローゼットの中。
DSC01402_R.jpg

結構広いスペースです。
土間と合わせると収納はたっぷり。
将来、お子様ができた時にも
当分はスペースには困らなそうです。


まだまだ紹介したい画像があるので
次回も上町リノベをご紹介します。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 上町リノベ
  3. | 23:08
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

上町リノベ、完工画像その2

世田谷区世田谷の上町リノベ。

本日はキッチン周りのご紹介です。

今回のリノベは
クリナップの製品を使用しました。
DSC01379_R.jpg

キッチンより少し高い位置、
手元を隠すくらいの高さに
囲うように腰壁を造作しました。


そして小上がり側にはカウンター。
DSC01452_R.jpg

小上がりに腰かけて
食事をするにはちょうど良い高さ。
そして腰壁があるので
シンクからの水はねもありません。


キッチンは既製品ですが
内装とうまく合っていますね。
DSC01437_R.jpg


シンクも大きいです。
DSC01438_R.jpg


キッチンの後ろ側は十分な広さ。
向う側が冷蔵庫用のスペースです。
DSC01435_R.jpg


後ろ側には収納を作りました。
DSC01447_R.jpg


上部にはステンレスの棚。
DSC01491_R.jpg


その下には木製の棚を。
DSC01490_R.jpg

画像には写っていませんが、
移動できるカウンターも
ステンレスで造作しました。
2人暮しなら十分な収納量です。


そして以前の日記でご紹介した
ウダツアイアンワークスさんの
オーダーキッチンシェルフです。
DSC01472_R.jpg

棚板は後ろ側の棚と
同じ色で塗装してあります。


キッチンのアクセントになってます。
DSC01474_R.jpg


素敵なキッチンに仕上がりました。
ここでお料理をして
カウンターで食事をしている
施主さんご夫妻の姿が目に浮かびます。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 上町リノベ
  3. | 22:13
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

上町リノベ、完工画像その1

世田谷区世田谷の上町リノベ。

ついに完成しました!

これが間取りです。

kami_002.jpg

リビングに畳敷きの小上がり。
そして小上がりに面したキッチン。
和洋折衷の暮らしやすそうな間取り。


こんな感じで完成しました!
DSC01361_R.jpg

白い壁と天井、
ウォルナットの濃いブラウン。
壁のグリーンがアクセントに。


小上がりを横から。
DSC01365_R.jpg

キッチンの前にカウンター。
小上がりの縁に腰をかけて
ここで食事もできます。

2人でごろんと横になって
お昼寝するにも十分な広さ。


反対側から。
DSC01369_R.jpg

バルコニー側の掃き出し窓には
カーテンではなく障子を設置。
ウォルナットの風合いと
畳敷きの小上がりに
上手く雰囲気がマッチしています。


障子を開けると明るい光が。
DSC01372_R.jpg

専用庭には植栽もあり
とても穏やかな眺めです。


バルコニー側から。
DSC01373_R.jpg

個性的で
施主さんの思いが詰まった
世界に一つだけのお部屋。

既成の住宅や
ありきたりのリフォームでは
絶対に得られない満足感。
リノベーションならではの魅力です。


次回も上町リノベの
完工画像をご紹介していきます。


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 上町リノベ
  3. | 22:33
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

上町リノベ、ウダツさんのキッチンラック

世田谷区世田谷の上町リノベ。

いよいよ今週末には完工です。

今日はキッチンラックのご紹介。
kami_023.jpg

対面キッチンのシンクあたりに
取り付けています。

オーダーメイドのキッチンラック。
こちらはウダツアイアンワークスの製品。
高知県にある会社です。
ゴツい鉄板や金網を使って
インダストリアル系什器を作成しています。
定番商品もありますが、
こんなの作りたい、と相談すると
図面から起こしてオーダーで作ってくれます。


もともとは浜田山邸の施主さんが
ネットで見つけてきて
タオルハンガー、ブックシェルフ、
ペーパーホルダー等をウダツさんで統一。

さらにそれを見た白金台邸の施主さんが
ブックシェルフとキッチンワゴンを発注。

素材感剥き出しの無骨でシンプルだけど
どこか洗練された雰囲気を持っているので
弊社のお客様の好みに合っているようです。


上町リノベも当初は普通の吊り戸棚、
の予定でしたがそれではつまらないので
ウダツさんにオーターすることに。

ウダツさんの製品は重さがあるのですが
上町邸の天井はボードではなく躯体。
アンカーでしっかり固定して吊るすので
多少重さがあっても安心です。



ちなみに…
少し前までは対面キッチンの上に
重厚な収納をつけるのが流行ってました。

こんな感じで。
p4.jpg

これを付けてしまうと
対面キッチンの解放感がなくなり
圧迫感が出てしまいます。
最近のシステムキッチンのカタログでも
こういう収納は少なくなっており
アイランドキッチンの上にレンジフード
というシンプルなものが人気のようです。

トレンドは明るくすっきり開放的に、でしょうか。


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 上町リノベ
  3. | 22:46
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

東中野リノベ、木工事に入っています

中野区東中野のマンションリノベ。

先週末のお部屋の状況です。
既に大工さんの作業に入っています。


玄関を入ったところ。
正面が廊下、右手がWICになります。
higashi_006.jpg


玄関横の共用廊下に面した窓です。
共用廊下側の窓がこんなに大きいのは珍しい。
十分な光が入ってきます。
higashi_007.jpg


ウォークインクローゼットになる部分。
その向う側が寝室になります。
higashi_008.jpg


WICから共用廊下側を見たところ。
ここが玄関+土間になります。
画像からもその広さが分かります。
higashi_009.jpg


奥に進んでリビングルーム。
写真を撮った時間帯は生憎の曇りでしたが
それでもずいぶん明るいです。
higashi_013.jpg


リビングの天井は抜いて躯体現しに。
元の天井があった位置、分かりますか?
これでかなり天井高が上がります。
higashi_010.jpg


左手が寝室とWICになる部分。
右手は水廻りになる部分です。
まず木軸を組んでから
ここにボードを貼って壁を作ります。
木軸組みはほぼ完成していますね。
higashi_012.jpg


この向うが寝室になります。
higashi_011.jpg


ここは寝室の天井部分。
寝室は躯体は出さずに既存を残します。
higashi_014.jpg


キッチン~リビングになる部分。
作業台が置いてあるあたりが
ちょうどアイランド式のカウンターに。
higashi_016.jpg


着々と工事は進行しています。
空間を贅沢に使った
明るいお部屋になりそうです。


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 東中野リノベ
  3. | 01:59
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

目黒本町リノベ、暮らす環境

今回の記事はお部屋の中ではありません。

普段のブログやホームページでは
お部屋の紹介を主に書いています。
けれども住いというものは
部屋の中だけで完結するものではなく
他の色々な要素も含めて
『理想の住い』になるんだと思います。

その中で
どんな街に住みたいか、
というのも大切な要素の一つ。

職場への距離であったり、
子育ての環境であったり、
好きな風景であったり。
静けさが好きな人もいれば
賑やかさが好きな人もいる。


現在工事中の目黒本町リノベ。

学芸大学駅からも
武蔵小山駅からも徒歩圏内。
周りは閑静で住環境は抜群。


武蔵小山駅の周辺は
下町を思わせるアーケードの商店街や
お洒落なカフェなどもたくさんあって
とても暮らしやすそうな雰囲気。

DSC01078_R.jpg

DSC00863_R.jpg

DSC01085_R.jpg

DSC01082_R.jpg

DSC01080_R.jpg

DSC01083_R.jpg


物件探しは青山物産さんと一緒に
お手伝いをさせていただきます。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 目黒本町リノベ
  3. | 00:16
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

目黒本町リノベ、フローリング敷設完了

目黒区目黒本町のマンションリノベ。

本日は工事はお休みです。
今現在のお部屋の様子。

shi_027.jpg

フローリングの敷設が終わったので。
床一面をプルーシートで養生。
フローリング傷つけないためです。

床材はオーク材ヴィンテージ加工。
こんな雰囲気の床材です。
shi_033.jpg


玄関を入って左手の土間部分。
shi_035.jpg

室内側から見たところ。
shi_034.jpg

自転車や荷物を置くには十分なスペース。
土間と室内には間仕切りを設けません。
『ひとつの空間』にこだわりました。
男前な雰囲気のお部屋になりそうです。


リビングからキッチン方向を見たところ。
shi_030.jpg

奥が水周りになります。
shi_031.jpg

キッチン横には大きな窓。
shi_032.jpg

明るいキッチンになりそうですね。


ここにはL字型の大きなキッチンが。
shi_036.jpg

やはり角部屋はいいですね。
どこからでも陽光が溢れています。


こちらの壁際には
ワーキングデスクを造作します。
shi_037.jpg


今日もお天気が良く
お日様の光がさんさんと入ってます。
午後1時半頃の画像。
shi_029.jpg


だんだん形が見えてきました。
完工まであとひと息です。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 目黒本町リノベ
  3. | 18:04
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

上町リノベ、完工間近です

世田谷区世田谷の上町リノベ。

いよいよ完工間近です。


建具の取り付け。
リビングに続くドア。
kami_021.jpg

白くアンティーク塗装を施し、
ガラス部分はチェッカーガラスに。
どこか懐かしい雰囲気のドアです。

リフォーム済みの中古物件の
建具類はほとんど既製品。
多少のグレードの差はあれど
どれも同じように見えてしまいます。

オーダーリノベなら
こんなふうにドア1枚、
あるいはドアノブ1つでも
自分の好きなものを選べます。

こんな感じで塗装してほしい
というオーダーも受けますし
アンティークのドアを使いたい
というご希望にも可能な限り
対応したいと思っています。

弊社の施工物件には
既製品のドアをそのまま使っている
という物件はほとんどありません。

せっかくのオーダーリノベ。
細かい所までこだわりたいですね。


こちらはパウダールーム。
kami_022.jpg

壁はブルーに塗装。
棚板は床材に合わせて
こげ茶のオイルステイン塗装です。


あとは設備類を取り付けて完成。
完成画像はまたブログでご紹介します。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 上町リノベ
  3. | 21:47
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

東中野リノベ、解体してます

先日、図面を掲載した東中野リノベ。

順調に解体が進んでいます。
ユニットバスのみ既存残しで
あとはフルリノベーション。

いったん全て解体します。

リビングルーム。
higashi_003.jpg

当初は天井を残す予定でしたが
かなり懐があることが判明。 
躯体現しにすれば相当の高さが取れる
ということで急遽天井は抜くことに。
既存は2250mmの天井高でしたが
躯体剥き出しにすることで2600mmに!
これだけ上がるのは珍しいです。

最近の新築マンションの天井高は
2500~2600mm程度が標準なので
新築マンション並みの天井高を確保。
ますます住みやすいお部屋になりそうです。


解体後は大工さんの墨だし。
higashi_004.jpg

赤いレーザーで通り芯を出していきます。
これを基準に壁を立てていきます。


リビング側から玄関側を見たところ。
higashi_005.jpg

画面右手側がサニタリー。
バス、洗面、トイレなどの水廻りに。

玄関横、共用廊下に面した窓も
大きいですねー。
この辺りが14㎡の土間になるわけです。
明るく広々な玄関になりそうです。


いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 東中野リノベ
  3. | 23:53
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

目黒本町リノベも順調です!

目黒区目黒本町のマンションリノベ。


先週末の状況です。
shi_018.jpg

前回画像とあまり変わっていない?
ようにも見えますが…。


配管工事がほぼ完了しました。

バルコニーの給湯器から…
shi_020.jpg

ここがキッチンのあたり。
shi_019.jpg

そしてバスルームへと。
shi_021.jpg


前回の記事で書いたように
床にモルタルが敷設してあるので
配管を通すための溝を
先に作る必要があります。
やはり少し手間がかかってしまいます。


これはキッチンのダクト。
shi_022.jpg


天井を走る配管は上階の配管類。
shi_024.jpg

さすがにこれは触れないので
綺麗に巻き直して終りです。


午後3時頃でしょうか?
まだちゃんと日が入ってますね。
shi_023.jpg


そして今週からは大工さんが入り
木工事が始まります。

まずは床のモルタルの上に
フローリングの下地材を貼っていきます。
shi_026.jpg

べニアを張るだけでも
だいぶ印象が変わりますね。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 目黒本町リノベ
  3. | 01:18
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

東中野リノベ、プラン決定!

次のリノベーションが決まりました。
今度は東中野のマンションリノベ。
プランが決定し、もうすぐ着工です。

約90平米の広い物件です。
陽当りも眺望も良い素敵なお部屋。

施主さまは建築関係のお仕事をしているご夫婦。
お二人のこだわりが随所に光る、
そんなお部屋になりそうです。


現在の間取りは2LDK+納戸。
実質的には3LDKです。

higashi_001.jpg


そしてこれが新しい間取り。

higashi_002.jpg

1LDK+WICにリノベーション。
90平米の1LDK。
なんて贅沢な空間の使い方。

玄関は広大な土間仕上げ。
土間だけで14平米もあるんです!

そして土間からは部屋だけでなく
WICにも直接入ることができます。

このWICも約6畳近くあります。
1部屋丸々ウォークインクローゼット。
お洋服も荷物もここ1箇所で収まりそう。

そしてWICからそのまま寝室にも。
もちろん寝室からリビングにも出られます。
つまりぐるっと回遊できるお部屋、です。


リビングは陽当りの良い南側スペースを
全て使っており約18畳の広さがあります。

そしてリビングから続くキッチン。
ここには施主さまこだわりの
素晴らしいキッチンが入ります。
完全オーダーのキッチンと
同じ意匠でオーダーしたカウンター。
カウンターはアイランド型で
1500mm×860mmのワイドサイズ。

キッチンをご紹介したくて
ウズウズしていますが(笑)
それは実物が設置されてからのお楽しみ。

キッチンだけではなく
建材や他の設備機器も全て施主さまが
こだわり抜いて選んだものばかり。

完成がとても楽しみです。

工事の様子はブログでご紹介していく予定。
お楽しみに!



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 東中野リノベ
  3. | 22:54
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑

上町リノベ、あと一息です

世田谷区世田谷の上町リノベ。

先週はフローリングの敷設。
kami_015_20130201211051.jpg

一見無垢材に見えますが
実は複層フローリング。

一番上にウォルナットの薄い板を貼り
その下は合板構造になっています。

↓のような三層構造。

kami_016.jpg

無垢材に比ると反りや割れが少なく
床暖房との組合せで多く使われます。
見た目や感触はほぼ無垢材と同じ。
扱いやすい床材なので
こういう選択肢もありですね。


そして次は塗装屋さん。

寝室との境の壁には黒板塗料。
kami_017.jpg

最近はこういった付加機能がついた
塗料がいくつか出ています。

黒板塗料もその一つ。
主流は油性塗料で色は黒・緑・深緑など。
今回は緑色の塗料を選びました。
一度塗りでは仕上がらないので二度塗り。
むらにならないよう丁寧に塗っていきます。

油性の塗料以外にも
水性で色んな色が選べるものも…。

kami_020.jpg

お子様のいるご家庭は
カラフルな色を使ってみても楽しいかも。


それ以外にマグネット塗料、
というのもあります。

kami_019.jpg

これを下地に使えば
壁全体がマグネットになります。
上に塗料を重ねることも可能なので
マグネット+黒板塗料、
なんて使い方も面白いですね。



いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
  1. |
  2. 上町リノベ
  3. | 18:04
  4. | comments:0
  5. | trackback:0 | TOP ↑
|PAGE-SELECT|