赤坂リノベ、内装仕上げに使う材料が届き始めています。
トイレは、徹底的にブルー&ホワイトにこだわりたい!と施主様。
アクセントとしてぐるっと壁に横一列にこちらのタイルを貼る予定。

こだわりはドアの塗装にも。
無垢材のドアはアンティーク風に仕上げていくので、
アンティークのレベルを決めて頂きました。
塗装屋さんに作ってもらった②パターン。
右が荒め、左がやさしめです。
どちらも下地に茶色を塗り、白を重ねています。

素地にこの仕上げをすると、木の色+白で少しかわいらしい雰囲気になりますが、
所々に見える茶色が良い感じ!と施主様に言って頂きました。
選んで頂いたのは左側、やさしめでした。
仕上げが楽しみ。
いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
- |
- 赤坂リノベ
- | 17:22
-
| comments:0
-
| trackback:0 | TOP ↑
今日は一日、設備についての研修日。
問屋さんの研修センターで設備に関して勉強しました。
テキストを使いながら学ぶ・・・って久しぶりでとても新鮮。
そして改めて教えてもらう機会ってなかなかないのでとても勉強になりました。
蛇口の中身を見る、って無いですよね??

蛇口をひねったら、吐水口までまっすぐ水が出てくるんじゃなく、
一度下がるよう作られているから、蛇口は下側が膨らんでるそうです。
これはテキストを撮ったものなので写りがイマイチですが、
トイレもまっぷたつ。

排水までの流れ方とか、
排水芯が変わってもトイレが交換できるようにとか、
色々考えて作られてるな~と感動。
今日は帰って復習しようかな。
いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
- |
- DIARY
- | 19:36
-
| comments:0
-
| trackback:0 | TOP ↑
ブログが滞っている間に進んでいた赤坂リノベの木工事。
木下地の仕上げボードが貼られていき、ますます部屋としての形が見えてきました。
ボードの下に見えているのは床にも入れたグラスウール。


こちらはキッチンを取り付ける場所。
ちょっとの隙間を利用して、ニッチを作ります。
ごちゃごちゃしがちなキッチン周りに、嬉しいスペース。

棚という棚は可動にし、使い勝手をよくしていきます。
いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
- |
- 赤坂リノベ
- | 18:29
-
| comments:0
-
| trackback:0 | TOP ↑
床下地ができたら、次はいよいよ間仕切りに取り掛かります。
こちらは解体直後。
まるっとスケルトンにしてあります。

同じ角度から見ても、
床ができ、天井下地ができ、間仕切りができると全然違う!
やっと、イメージしていたものが実感できるようになる時期。

まだまだ工期はあるものの、
仕上がりが見えてきて
よりワクワクしてくる時期でもあります。

いつもご覧いただきありがとうございます。
応援クリック、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
- |
- 赤坂リノベ
- | 18:10
-
| comments:0
-
| trackback:0 | TOP ↑